ここまで2勝2敗 将棋界初“女性棋士”誕生なるか…西山女流三冠 運命の対局へ【報道ステーション】(2025年1月21日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 22日に将棋界の歴史を塗り替える対局に挑む西山朋佳女流三冠(29)。プロ棋士編入試験五番勝負最終局。2勝2敗の西山さんは、勝てば女性として初のプロ棋士になります。
    日本将棋連盟の前身組織が1924年に設立されてから100年。これまで350人近くの棋士がプロ入りしていますが、全員が男性でした。
    将棋盤の前では老いも若きも、まして男性も女性関係ありませんが、100年に及ぶ歴史が、高い壁となって立ちはだかっていました。
    西山朋佳女流三冠
    「将棋に向かう雰囲気から怖いので、結構、苦しい気持ちで(奨励会に)行っていた」
    プロ棋士になるための王道とも言える手段は、養成機関である奨励会に入会し、勝ち抜くこと。6級から始まり、四段に昇段することでプロになれるのです。ただ、その道は、狭き門といえます。
    全国大会で上位入賞レベルの棋力を持つ数十人が、毎年、入会してきますが、多くが夢をかなえられず退会。特に、最後の関門である三段の厳しさは“鬼の棲家”とも呼ばれています。
    5歳で将棋をはじめた西山さんは、中学2年のときに奨励会に入り、6年を経て、三段にたどり着きます。しかし、5年間、三段リーグを戦い続けますが、勝ち抜くことができませんでした。
    西山朋佳女流三冠
    「自分が三段リーグの奨励会生活でやれることは、もうやったかなと」
    西山さんは、25歳で11年間在籍した奨励会を退会。プロ入りをあきらめました。その後、女性だけで競い合う女流棋士に転向しました。
    劣勢であっても、狙いは攻めの一手。転向後は、そんな棋風に磨きがかかり、“剛腕”と呼ばれるようになります。
    女流棋士代表として、プロ棋士との対局も増えました。そこで6割5分以上の勝率を残し、奨励会を経ない、唯一のプロ入りの手段、編入試験の資格を得ました。
    プロを一度、あきらめた経験から受験を迷っていた西山さんの背中を押したのは、同じ女流棋士たちでした。
    西山さんが、いま、自分の挑戦を通して伝えたいこと。
    西山朋佳女流三冠
    「女の子たちが今から将棋を始めて、棋士になりたいと考えたときに、臆することなく、いま楽しいと思ってくれているのであれば、ぜひその気持ちを大事にして、将棋を続けてもらって、ゆくゆくは盤を挟めたら、私もすごく感慨深いというか、それ以上のことはない」
    最終局は、柵木幹太四段と22日午前10時から行われます。
    [テレ朝news] news.tv-asahi....

Комментарии • 66

  • @アンニュイ-w2f
    @アンニュイ-w2f 17 дней назад +40

    ただ男女平等と女性棋士をでは無く、実力があるなら女性棋士をって所が本当の意味での男女平等で素晴らしいと思う。

  • @user-vv2vc4tf6j
    @user-vv2vc4tf6j 17 дней назад +2

    まだまだこれから。
    プロ棋士目指して
    頑張ってほしい。
    応援してます。🎉

  • @the_superstone
    @the_superstone 18 дней назад +24

    将棋のプロは本当にすごい
    依怙贔屓とか無くシンプルに実力があるんだろうなって

  • @hset707
    @hset707 18 дней назад +23

    プロ棋士が通算でも350名程度しかいないことに驚き
    本当に狭き門なんですね
    また、どちらかと言えば女性棋士が初誕生することの方が将棋界にとっては明るい話題になるでしょうね

    • @arisuhime2
      @arisuhime2 18 дней назад +6

      男170人女流棋士80人しかいない将棋は囲碁男女合わせて400人麻雀男女合わせて3000人です

  • @ラインドライブ-y1s
    @ラインドライブ-y1s 17 дней назад +2

    西山さん惜しかったなぁ・・・やっぱりプロって強いんや

  • @nobu8847
    @nobu8847 18 дней назад +11

    編入試験の導入で、本当に実力が有るなら、プロに成るチャンスが与えられる様になったのはいいこと
    でも10代20代という、人生でも楽しいはず大事なはずの時間を将棋に捧げて、それでもほとんどの若者がプロの夢を叶えられないという、奨励会の残酷な制度が根本に有るから、プロ棋士が選ばれし者で価値が有ると思ってる自分もいる

  • @はじめちゃん-r2s
    @はじめちゃん-r2s 17 дней назад +2

    いけるいける頑張れ!

  • @姫草ゆり子
    @姫草ゆり子 18 дней назад +9

    西山さんは編入試験合格、柵木四段も米長哲学でどちらも全力を尽くす対局になるので楽しみです。
    個人的な予想では棋士の意地(米長哲学)で柵木四段が勝利しそうな気がしますが?

  • @FUMIE9
    @FUMIE9 18 дней назад +8

    頑張れ!

  • @名人-v9q
    @名人-v9q 17 дней назад +2

    西山朋佳三冠は時として恐るべき手筋が炸裂する時あり、並の棋士では受け切れない手筋ソレが出て欲しいですね~😅

  • @山田太郎-x7m6d
    @山田太郎-x7m6d 18 дней назад +19

    将棋界史上最大の大一番といっても過言ではない一局がまもなく始まりますね。

    • @ねこねこ-x1z4z
      @ねこねこ-x1z4z 17 дней назад +3

      んなわけないだろwバカも休み休み言え

    • @TOHOKU_Eagles
      @TOHOKU_Eagles 17 дней назад +6

      一番の大勝負は7冠制覇の羽生vs谷川じゃないかな

  • @lovekugimiya
    @lovekugimiya 17 дней назад +2

    もうええでしょう!勝って立派なプロ棋士になったらええでしょう!

  • @欲得公費
    @欲得公費 17 дней назад +2

    この西山さん奨励会三段リーグに10期在籍していた。つまり10回プロになるチャンスがあったのだが全て失敗している。三段リーグを一発通過してプロになった人は藤井聡太など9人いる。10回もチャレンジして駄目だったのはそれぐらいの実力だったという事になる。

  • @LiamJKelly-gu7nu
    @LiamJKelly-gu7nu 18 дней назад +8

    少なくとも一度は将棋をやってみたいと思います。子供の頃に最もよく覚えているゲームは麻雀ですが、一度もプレイしたことがありません。確かに、これらの極東のゲームの多くは非常に魅力的に見えます。

    • @haran333
      @haran333 17 дней назад +1

      じゃあ今やれよ。アプリでいつでもできんだろ。

    • @しこちゅ
      @しこちゅ 17 дней назад +4

      @@馬車馬-z5r
      でもこいつ金髪男性に嫉妬しているとか意味わからんコメントしまくってるやべえ奴だぞ

  • @akiakane-seto
    @akiakane-seto 17 дней назад +1

    得意の三間飛車でいく、柵木さんは、急戦でくるか

  • @ぽこたん-x9t
    @ぽこたん-x9t 18 дней назад +9

    チェスは競技人口が7億人程度と非常に多くプレイヤーの男女比がプロの男女比にほぼ等しくなっているそうです。
    将棋は日本以外でプレイされることが稀なゲームで歴史上のプロの人数も300人程度と極端に少なくチェスのような統計的な傾向を示すだけのサンプル数が得られていないとする説がありますね。

    • @U8gat3IjNbqM
      @U8gat3IjNbqM 17 дней назад +8

      チェスの上位ランカーは全員男だよ。
      チェスは門戸が広いから将棋と比べてプロの数も多くなるのは必然。

    • @rooxlenky9871
      @rooxlenky9871 17 дней назад +5

      チェスに将棋のようなプロリーグはありません
      GMの女性もいますが圧倒的に少数派です
      またGMでもトップレベル(カールセンやヒカル・ナカムラのレベル)の女性は歴史上一人もいません

    • @めんどり-o2x
      @めんどり-o2x 15 дней назад

      300人いて女性ゼロは流石にサンプル数不足じゃ説明つかないよね…

  • @西岡大介-e8n
    @西岡大介-e8n 17 дней назад +1

    赤飯を炊く準備は出来ている。

  • @snowwhite9444
    @snowwhite9444 17 дней назад +1

    さぁ 運命のとき

  • @さいぴん
    @さいぴん 17 дней назад +1

    師匠、自玉怖すぎて と金ぐらいで受けちゃう(T . T) 師匠みたいに読みきれません😢

  • @tanusaaaaaaaaan
    @tanusaaaaaaaaan 18 дней назад +7

    かわよ

  • @U8gat3IjNbqM
    @U8gat3IjNbqM 17 дней назад +6

    将棋は女パスが使用できない世界だからね。顔、性格、体型、そんなものが基準にならない現代に残された真の平等の世界。

  • @てんちゃん-m5q
    @てんちゃん-m5q 18 дней назад +7

    神頼みせんかて勝てるで。勝ってよ。お願い😢

  • @ToranomonLiving
    @ToranomonLiving 17 дней назад +2

    将棋だけじゃないけど、野球もサッカーも少子化してる分は、プロになりやすくなっていくんだろうなぁ

    • @良明門田
      @良明門田 17 дней назад +9

      地獄の3段リーグを勝ち抜いて4段(プロ棋士)になれるのはたった年間四人。
      決して簡単にはプロにはなれません。

    • @arisuhime2
      @arisuhime2 17 дней назад +1

      野球相撲も女子がいるが少ない将棋も同じサッカーは女子があるが

  • @ahiru-md9ze
    @ahiru-md9ze 17 дней назад +2

    今更ですが、黙々とパチンと駒を置く将棋師になりたかったとふと思いました、、、。

  • @つま先が見えん
    @つま先が見えん 17 дней назад +1

    棋士コンプ多いなぁ

  • @CatBlack-kj1nw
    @CatBlack-kj1nw 17 дней назад +2

    ググってみると、現役で世界第二位のIQの高い人は高齢女性だ。
    現存している人でIQ200以上あるのは男性4人に対し女性も2人いるし。
    棋士の世界で女性がゼロってのがそもそも変だったんだ。

    • @tame3888
      @tame3888 17 дней назад +2

      そのレベルの天才女性が子どもの頃から将棋に取り組めばおそらくプロになれるだろうけど、そもそも将棋を指す女性が男性より圧倒的に少ないから分母に含まれてこなかった。
      将棋のプロになれたのは全て男性だが、その裏にはプロを目指して夢破れた男性が山のようにいる。女性の将棋人口も以前より増えてきたから最近は三段まで来る人も出てきてるし、今後も増えていけばいつかプロになれる人が出てくると思う。

    • @12wmtp23
      @12wmtp23 17 дней назад +2

      将棋の世界にIQテストとかマジで意味ない指標持ち出してくるなよ。

  • @緊急で動画を回しております
    @緊急で動画を回しております 18 дней назад +4

    プロゲーマーと何が違うのか
    説明できる人いる?

    • @しこちゅ
      @しこちゅ 17 дней назад +11

      プロゲーマーにはなるための基準も資格もない
      プロ棋士は日本将棋連盟に所属し棋戦に参加する資格を持った者を指す

    • @ねこねこ-x1z4z
      @ねこねこ-x1z4z 17 дней назад +2

      @@しこちゅ つまりプロゲーマーのが上

    • @koto9432
      @koto9432 17 дней назад +8

      ​@@ねこねこ-x1z4zなにがつまりだよw

    • @えだまめ-u8b
      @えだまめ-u8b 17 дней назад +13

      ​@@ねこねこ-x1z4zプロ棋士になる方がよっぽど難しい

  • @三原宿禰
    @三原宿禰 17 дней назад +2

    始めから女流枠とか無くせばいい。当たり前の男女平等である。これが漫画の新人賞なら当人の実力・漫画としての面白さが全てで女流枠など存在しないだろう。将棋において女流という枠組みが無くなると具体的に誰と誰が困るのかね?

  • @gesxsefsyw3
    @gesxsefsyw3 18 дней назад +6

    男性の女流棋士が必要な時代

    • @手羽元-k2d
      @手羽元-k2d 18 дней назад +6

      スポーツ界ではそれが本当に起こってるからヤバい

    • @gesxsefsyw3
      @gesxsefsyw3 18 дней назад +3

      @手羽元-k2d 当然だな。時代が自然に追い付いた。

    • @しこちゅ
      @しこちゅ 17 дней назад +2

      トランプ次期大統領就任でそういう流れは終わりました

    • @arisuhime2
      @arisuhime2 17 дней назад

      解説は女流棋士がいる

  • @倫太朗-i6n
    @倫太朗-i6n 17 дней назад +1

    負けちゃったねー。
    最終戦。苦手な相手(奨励会0勝5敗)とぶつかってしまった、
    という不運もあるけど、やっぱ女流棋士が
    「棋士」になるって大変なんだね。その棋力の差も含めて。
    で、ちょっと思ったけど「棋士」になる、って言うけど、
    「女流棋士」と称しているよね。この二つの「棋士」、
    何が違うの? それに「プロ編入試験」とか言っているけど、
    女流棋士ってアマチュアなんですかね。ちなみに西山女流棋士。
    C級二組で何年も藻掻いている四段棋士より、ぜんぜん賞金稼いで
    いますよね。なのに「プロ編入」って。おかしいでしょ、それ。
    まさか男女差別ですか? 賞金いっぱい稼いでいる人こそがプロじゃないですか。
    例えば、将棋タイトルもその賞金額でランク(権威)付けされていますよね。
    そんなら下手な男性四段プロ棋士より、毎年何千万も稼いでいる女流棋士の方が
    よっぽとプロ棋士ですよ。だから「プロ棋士編入試験」という名称、おかしいです。
    せめて「フリーランス四段編入試験」に名称を変えて下さいね。

    • @めんどり-o2x
      @めんどり-o2x 15 дней назад +1

      試験の正式名称は「棋士編入試験」で、女流棋士は棋士とは別の肩書なので。

  • @ベルニー-q4m
    @ベルニー-q4m 17 дней назад +1

    シンプルに疑問なんだけど、なんで女流ってあるの?将棋はあんま男女差ないと思うけど

    • @ランパルレイス
      @ランパルレイス 17 дней назад +2

      その真意は連盟にしかわからない。私的な見解だと普及活動の部分が大きいと思ってます。
      女性からの関心を集めたり

    • @nklmiloq
      @nklmiloq 17 дней назад +7

      実際には男女差があります。他のスポーツや理系の勉強と同じく若い男が強いです。単に強い人だけ集めたら男ばかりになるので女性限定の場を設けたということです。

    • @バラライカ-b5b
      @バラライカ-b5b 17 дней назад

      ピラミッドの底辺がすべて女になるから 棲み分けしてんだよ

    • @U8gat3IjNbqM
      @U8gat3IjNbqM 17 дней назад +1

      女流は救済措置です。
      男は奨励会ダメなら職歴学歴なしニート→人生終わり。
      女は奨励会ダメでも女流で食っていける→稼いでいける
      将棋界は男に厳しい世界なんだぜ。だから男性棋士の方がハングリー精神ある人が多い

  • @taro-x3e
    @taro-x3e 17 дней назад +2

    女流棋士として数千万稼ぎつつ、プロ棋士を目指す。非常に賢いですね😂男にはできない芸当です😮

  • @LiamJKelly-gu7nu
    @LiamJKelly-gu7nu 18 дней назад +2

    私たちが思うのは、男性スタッフはみんな金髪男性に嫉妬しているということだけです。😊

  • @田熊麻衣子-c3t
    @田熊麻衣子-c3t 17 дней назад +11

    慶応大学を退学してまだ棋士になるという覚悟と信念に感服

    • @riuUC
      @riuUC 17 дней назад +2

      慶應大学時代はタイトルを失って無冠に陥っていた。実際退学してから調子が良くなってきた。(慶應SFCの先輩より)